イイタイダケ

言いたいだけです。

『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』にうなずきまくるしかない

タイトルに惹かれて読んでみました。本書にあげられている日本企業の問題点に心当たりがありすぎます。

人の時間を奪うことに全く無頓着なカルチャーです。会議でも始業でも始まる時間は絶対厳守なのに、終わる時間は誰も守らない

会社側が社員を全く信用していない

 これらは私が前の職場に不審を抱いた理由でもあります。

 

転職の自由度を上げる必要

にも全くもって賛成です! やり直しが効く社会なら、ブラック企業なんかすぐ辞められる。壊れるまで働かなくていい世界になるのに。

 

 

自分の「幸せの価値観」が何に根ざしているのかを見極めること。その方法としてマクレランドの欲求理論が紹介されています。

  • 権力動機タイプ
  • 達成動機タイプ
  • 親和動機タイプ

の3つに人のタイプを分けます。 書くタイプの説明はWikipediaをリンクしておきます(英語です)。

en.wikipedia.org

 

私は「達成動機タイプ」です。

革新的な手法とかを常に考えている工夫魔です。完璧主義者が多く、何でも自分の手でやりたがり、人に任せるのがあまりうまくありません。このタイプは一人で放っておくのが一番です。

そう、勝手にやっておくので放っておいて欲しいのです。わかる!

 

幸せの価値観がかみ合う人と結婚することをすすめていますが、まったくその通りだと思います。私と夫は2人とも「達成動機タイプ」なので波風が立たず平和です。お互い好きなことすればって感じで。私の両親は父「達成動機タイプ」・母「権力動機タイプ」だったので働き方に関していつも揉めていました。でも、相手がどんなタイプで何を望んでいるかを知れば、違うタイプ同士でもうまく生活できるかも。

 

そこそこ好きで、やっていてあまり苦痛でないことを仕事にして、人様の役に立てて喜んでもらえれば、それで楽しくハッピーに暮らせます。

これが理想なんですよね。でもそこそこ好きなことは給料が低すぎて生活できないんだ。

 

筆者がうつから回復したはなしも参考になります。

  • 休もう! 寝よう!
  • ノルマをひとつだけ達成する
  • 何かを創作する

他にもいくつか紹介されています。私は診断されたうつ病ではありませんが、落ち込みやすい性格です。自分の状態が悪いなと思った時は上記3点を心がけていました。正しい対処法だったと知って安心しました。

 

最近、前以上に感じるのが睡眠の重要性です。

とにかく夜しっかり8時間寝るのが第一です。これがクリアできるだけで自動的に生産性が倍くらいになります。

働いているときは時間を作る=睡眠を削るだったので最悪な状態でした。退職してすぐも同様に短い睡眠時間のままだったのですが、集中力が続かない自分に嫌気がさしていました。最近は開き直って寝れるだけ寝てます。だって無職だしー。そうしたら何でも効率的にこなせるようになったんですよね。

 

ひどく落ち込んでいる時には、とりあえず運動は諦めてください。

という言葉には救われました。調子が悪くて何もできない時、せめて運動だけでもしようと思うんです。でもそれが出来ず、さらに落ち込む悪循環だったのです。

 

 

突然「おっさん化」を遅らせる方法のはなしが始まるのには驚きましたが、中年の男性の意見を知るいい機会になりました。おっさん(あえてこの表現なのです)の人生がハードモードでかわいそうです。しかし女性も手を抜くとおっさん化(notおばさん化)することがあるので、自分も気をつけよう。

 

作者の松井博さんは米国アップル本社でマネージャーをされていた経験もある、優秀な方です。そんな人と自分の考えが似ていると評するのもおこがましいですが、とにかく書かれたことにはうなずくしかありませんでした。

 

 

自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』が本書でおすすめされていたので、またの機会に読んでみたいと思います。

『写真がうまくなるデジタル一眼レフ 構図 プロの見本帳』で改めて構図を学ぶ

写真の構図を専門的に扱った本です。三分割や日の丸構図など有名なものは知っていたのですが、改めて勉強しようと思い読んでみました。特に参考になったのは

  • 「三角構図」「逆三角構図」で安定感を出す
  • 「S字構図」で動きを演出できる
  • 前ボケを大きく写すことでメインを際立たせる

です。

 

一眼レフを前提とした本ですが、スマートフォンでもすぐに応用できる内容です。私はコンパクトデジタルカメラのために読みました。「構図作りに役立つカメラ機能」として絞り・露出・シャッター速度・ISO感度の設定の仕方がまとめられているのが便利です。コンデジでもここの設定はいじれるので、色々試してみたいと思います。

 

 

aoio-o.hateblo.jp

 

給料明細が届きましたが……離職票が届きません!

給料の締め日と退職日にラグがあるので、日割り計算した最後の給与明細が届きました。しかし額が少ないため、前月分の社会保険料を引かれたらほとんど手元に残りません。まあ貰えるだけマシかな。

 

そして離職票が届きません!もう退職してから3週間以上経っているのですが。以前問い合わせたとき、新型コロナの影響で時間がかかっているといわれたのでおとなしく待っていましたが、そろそろ動かないとなあ。ひとまず週明けはハローワークに行こう。離職票がなくても失業保険給付の仮手続きができるみたいです。

 

明日には届くかなーとのんきに構えて日が経ってしまいました。その代わりやりたいことは捗ったのでまあいいかな。Amazon Unlimitedに加入して3ヶ月の間に70冊読むことができました! ちらっと見ただけで途中でやめた本や、雑誌も含まれていますが、目標の50冊を大幅に上回ったのはうれしい。月末に解約する予定なので、この土日にもうちょっと読めるだけ読んどこ。

 

 

『静物写真のルールブック』で知った料理の盛り方のコツ

昨年、そこそこ高性能なコンパクトデジタルカメラを買ったのですが、まだ使いこなせていません。撮影のコツを書いている本を探していて見つけたのが『静物写真のルールブック』です。

 

特に料理の盛り方が参考になったのでメモしておきます。斜め上から撮ることを前提にしています。

 

丸い平皿には中央よりやや手前に盛り付ける

中央に盛り付けると手前に空間ができ、間延びしてしまうためです。

 

丸い深皿には中央よりやや奥側に盛り付ける

立ち上がり部分に具材が隠れてしまうことがあるため。確かに。

 

コンデジは一眼レフと違ってレンズが交換できません。レンズを交換することを前提に書かれている本が多いので、応用できそうなところだけ取り入れています。構図やスタイリング方法、光の当て方はそのまま使えるのでありがたく参考にしています。

 

 

個人的に好きなアイスクリーム ランキング(夏編)

アイスを冷凍庫に常備するとQOL(生活の質)が上がるというはなしを見かけたので、真似してたくさん買ってきました。出先のスーパーで半額セールをしていて、ラッキーでした。スーパーで売っているもので、私が好きなアイスクリーム ランキングを勝手に発表します!

 

私が好きなアイスクリーム ランキング(夏編)

1位:明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ

ミルク感の強いバニラ味。他にもっと高級でリッチなアイスもあるけれど、夏場は濃厚なものよりさっぱりしたこれがいい。たっぷり入っているのも幸せ。思い切って1度で丸々食べる贅沢もよし、2回に分けて楽しみを残すのもよし。

 

2位:森永製菓 チョコモナカジャンボ

モナカのコンディションによって評価が変わるやつ。保存状態がいいとモナカがパリッとして最高においしいの。その場合は1位なんだけど、ちょっと湿気てる時があるので2位。中にパリパリの板チョコが入っているのでボリュームがあるのがいい。夫の大好物でもある。量が多いので半分こして食べる。

 

3位:森永製菓 サンデーカップ

安いのにサンデーの名前で贅沢感がある。子どものころに1番好きだったアイス。上のチョコソースの部分と、パリパリチョコが好き。

 

おまけ:森永製菓 パリパリバー

8本入りのマルチパックなので別枠。量がちょうどいいから夏場はいつも冷凍庫に入っている。これもパリパリチョコ入り。

 

結論・チョコがパリパリしたやつが好き

1位以外は全て森永製菓のパリパリチョコ入りでした。とにかくチョコがパリパリしてたら好きらしい。

 

そしてこのランキングは夏編です。冬はもっと濃厚なものが食べたくなるので、違う内容になります。ビエネッタ、板チョコアイスあたりかな。またチョコがパリパリしたやつだ。

 

ランキングを考えるのが楽しかったので、冬編もいつか書きます。

 

 

 

 

時短のために常備してる超手抜き『混ぜるだけ・自家製和食タレ』

和食を作る時調味料は、砂糖・しょうゆ・酒・みりんを使うことが多いですよね。いつも計るのが面倒だなーって思いませんか。私が数年前から常備しているのが『超手抜き・自家製和食タレ』です。

 

 

『混ぜるだけ・自家製和食タレ』の作り方

しょうゆ:酒:みりんを1:1:1の割合で混ぜます。以上。煮詰めたり数日寝かせたりみたいなめんどうな作業もありません。家ではシンプルにタレと呼んでいます。

 

メモリ付きの容器を買えば、使うときも使うときも計量不要です

私はが利用しているのは300mlの容量で、50ml毎に目印がついています。この容器に100mlずつ、しょうゆ・酒・みりん入れればちょうど1:1:1になります。メモリがあるので計量カップも不要です。私はこの容器を100均で購入しました。

 

しょうゆ・酒・みりん各大さじ1=タレ大さじ3になります。大さじ3は45mlなので、50mlのメモリを目安にして使います。心持ち少なめに入れてみて、味が足りなければ追加して調整します。家庭料理なので多少の誤差は気にしなくていいかなと持っています。アルコール分を飛ばしていないので、調理時に加熱してください。

 

 保存は冷蔵庫で1ヶ月以内

冷蔵庫で保管し、1ヶ月以内に使い切るようにしています。

 

あえての砂糖抜き

砂糖はあえて入れていません。料理の「さしすせそ」でいわれるように、砂糖は一番先に入れたほうがおいしく仕上がるからです。順番は関係ないよ説も見かけますが、個人的な経験では砂糖を先に入れたほうが食材が柔らかくなり、味もよくしみこみやすいと感じます。

 

しょうゆはうすくち・こいくちお好みで

しょうゆはうすくち・こいくち好みのものでよいと思います。私はうすくちしょうゆを利用しています。関西育ちなので馴染みがあることと、野菜の色がきれいに仕上がるからです。味が濃い方がおいしい照り焼きなどは、タレは少なめにして、多めの砂糖とこいくちしょうゆで味付けしています。

 

マルシマのうすくちしょうゆは原材料が大豆・小麦・食塩のみとシンプルであることと、少し甘めなところが気に入っています。

 

料理酒には通常塩が入っていますが、タカラ 料理のための清酒は食塩無添加なんで使いやすいです。

 

みりんはまだ気にいるものが見つけられていません。おいしいけれど値段は控えめなものを探しています。

 

 

ピンク系のベースメイクがグレーに発色する肌の私が見つけたメイク方法

化粧をするようになってからの長年の悩みは、肌の色に合うベースメイクが見つからないことでした。化粧下地・ファンデーション・フェイスパウダー全て選ぶのに苦労します。同じ悩みの方いらっしゃいませんか?

 

※あくまで肌の色であり、パーソナルカラー診断のブルーベース・イエローベースとはまた違ったはなしです。

 

 

私の肌の色

色はかなり白い方

色はかなり白い方だと思います。どれくらい白いかというと、時々しか会わない人が「あの色の白い子」と覚えているくらいには白いです。これは日光アレルギーのせいで日焼けすることが出来ないからです。日に当たると蕁麻疹が出ることに気がついた高校生以降、日焼け止めを塗らずに外に出たことがありません。

 

何色を塗ってもおかしな顔色になります

そのため標準的な色味は暗すぎます。色が合わないのは色白のせいだと思っていたのですが、それだけではないことに気がつきました。何色を塗ってもおかしな顔色になるのです。今まで購入した下地・ファンデ・パウダーでは

  • ピンク系  → グレーになる
  • ベージュ系 → 黄色くなりすぎるか、くすむ
  • オークル系 → 赤黒くなる
  • オレンジ系 → 色味によってグレーになるかくすむか赤くなる
  • イエロー系 → 黄色くなりすぎるが他に比べると一番マシ

という結果でした。

 

コスメカウンターでは大抵ピンク系を勧められます。一番明るい色がピンク系であることが多いためだです。でも塗ると肌が灰色がかった、わら半紙(って若い人は分からないかも?昔学校の配布物に使われていた紙です)みたいな顔色になります。何も塗らないほうが肌自体は透明感がありきれいなのですが、シミ・ソバカス・毛穴は隠したいので、どうしても化粧はしたいのです。

 

ルーセントの名前で売っているものは本来透明であるはずですが、実際はベージュのものが多くてがっかります。本当に透明だったり真っ白なものなら合うのですが、その場合カバー力が足りないのが悩みです。

 

ポイントメイクも思っていたのとは違う発色になります

そういえば口紅・チーク選びも難しいんです。真っ赤を選んだはずなのにピンクかオレンジのどちらかに発色するんです。ピンクを買ってもオレンジになる場合があるし、でもオレンジはローズ系に発色するし謎だらけです。

 

目指す仕上がりと試してきたメイク方法

元の肌より濃いベージュのセミマットが理想です

自分でも白すぎて不気味に思うことがあるので、メイクの仕上がりは実際の肌色より濃く暖かみのあるベージュを目指しています。合う色を見つけることは諦めて、色を混ぜることで対応してきました。ベージュのファンデに明るいオレンジを足す、または黄色い下地を塗って、反対色のパープルで中和するなどです。

 

マット過ぎると老けるし、ツヤが強いてとテカっているようなのでセミマットが理想です。具体的にはツヤ系の下地にはマット系のパウダー、マット系の下地にはラメ入りのパウダーで調整していました。

 

ボビイブラウンのスキン ファンデーション ウォームアイボリーが個人的には神コスメでした

過去唯一気に入っていたのはボビイブラウンのスキン ファンデーション ウォームアイボリーです。プロのメイクアップアーティストに選んでいただきました。乾燥とは無縁で、つけている方が肌荒れしないぐらい使い心地も最高でした。何より、塗った方が肌がきれいに見えるというのが初めての体験で、感動しました。

 

このファンデは薄づきなのが魅力ですが、年齢的にしっかり化粧をしている感じを出したいなと思ったことから使わなくなりました。値段が高いこと、デパートまで買いに行くのが面倒になったことも手が伸びなくなった一因です。

 

使用していた当時はマラソン大会に出ていて、自分比では日焼けしていました。今ならもう一段明るいポーセリンの方が合うかもしれません。実際、同時期にコンシーラーはポーセリンを使用していました。

 

やっと出会えたメイク方法

チャコット フォープロフェッショナルズ エンリッチングベース 812 ナチュラルベージュに出会ってからファンデーションを使わなくなりました

合うベースメイクが見つけられないまま、行き着いた結論はファンデを塗らないことです。これはチャコットのエンリッチングベースと出会ったことがきっかけです。化粧下地なのですが一目見て、絶対私に合う!と確信が持てたので購入しました。

 

カバー力が高いので頼りになります。大抵のBBクリームよりもアラが隠れると思っています。たっぷり塗れば毛穴も埋められますが、パウダーでぼかした方がキレイに仕上がるので、私は薄めにしかつけません。ツヤ感が強いので、パウダーでマットにおさえてちょうどよい仕上がりになります。肌の色よりは暗い色なのですが、先述の通り少し濃いめのベージュに仕上げたいので理想的通りなのです。

 

 

タイムシークレット ミネラルプレストパウダー ライトオークルはパウダーだけどしっかり毛穴を隠せます

タイムシークレット ミネラルプレストパウダーはカバー力があります。薄づきにしたいので付属のパフではなく、ブラシを使っています。顔全体をさっとなでて、小鼻周りだけはクルクルと毛穴をぼかすようにしっかりのせます。

 

 

夏場はチャコット フィニッシングパウダーでテカリと崩れを防止

チャコットは舞台メイク発なのでとにかく崩れない!夏にテーマパークで一日過ごしても、汗を軽く押さえる程度で夜まで化粧直しせずに過ごせました。すごい!ただし目の周りに載せると乾燥するし老けるので要注意です。Tゾーンと鼻を中心としたテカリやすい場所にだけ、薄くブラシでのせています。

 

色はラベンダーを使用しています。元はイエロー系の下地を中和する意味で購入したので、次に買うときは無色のものにする予定です。薄く使うだけなら問題ありませんが、たっぷり載せると顔色が宇宙人のような紫色になるので注意が必要です(宇宙人、見たことないけど)。ゴールドラメが入っていて程よくツヤが出ます。

 

 

もしかしてオリーブスキン?

オリーブスキンという言葉を知りました

インターネットを検索していてオリーブスキンという言葉を知りました。緑がかった肌のことで、ピンク系のベースメイクをするとグレーになるという特徴が私の肌色と一致しています。グリーン系のベースメイクは試したことはないのでいつか挑戦してみます。でも私の場合、血色がなくなって不気味に仕上がる気がします。

 

縁がなかったレブロン カラーステイメイクアップ 150 バフ

数年前薬局でレブロン カラーステイメイクアップの150 バフという色味を見かけました。テスターを試してみて自分の肌に合う!と確信が持てたんです。で、買おうとしたら何故か販売員さんが寄ってきて、「あなたはこっち」とベージュのファンデを勧めてきたんですね。全く意味が分からないし強引で不快だったので、買わずに店を出ました。その後リニューアルされて色味が変わってしまったので、もう購入することはないと思います。

 

そしてこのファンデ、オリーブスキンの方に人気のようです。やっぱり私はオリーブスキンなのかな?

 

そんな私の救世主はゴールド!

何でも金ピカにしちゃえ

散々色々なものが合わないと書きましたが、一つだけよく似合う色があります。それはゴールド。とにかく顔まわりに金色が入ってさえいれば、力技でなんとかマシなレベルに持ってくることができます。ポイントメイクは出来る限りゴールドラメ入りのものを選んでいます。最悪メイクに失敗して顔色が悪い場合は、ゴールドのペンダントをつけます。困ったときは何でも金ピカにしちゃえが合言葉です。

 

かといってベースメークを金色にするわけにもいかず、今気に入っている商品が廃盤になったらどうしようと怯えてます。