イイタイダケ

言いたいだけです。

転職成功? 退職してから一年が経ちました

昨年の6月に退職してから、1年(と数日)が経ちました。

今のところ転職は成功かな?

 

私の転職活動

憧れの職業に就きたい!

子どものころから憧れていた仕事がありました。しかし大抵が薄給&激務。また、自分には向いていないだろうという考えからあきらめ、別の仕事に就きました。

しかし今回の転職で、本当にやりたいことを仕事にしたい! と考えるようになりました。(かなり特殊な仕事なので、クリエイティブ系とだけ)

 

未経験可の応募がない?

しかし未経験アラフォーが応募できる求人は中々見つかりませんでした。せめてきっかけになればと職業訓練校に合格したところで、縁あって今の会社に採用されました。急なことで驚きましたし、職業訓練校は辞退することになったのでバタバタしました。

 

見習いスタート

採用の条件は、希望する職種の空きが出るまで、他の部署で働くこと。いつ空くかも分かりませんでしたが、中々ないチャンスだったので入社を決めました。他の部署では前職の経験を活かせそうだったので、いきなり違う仕事を始めるより、働きやすいとも感じました。また薄給・激務が多い職種にも関わらず、少しだけ業界が違うためにかなりゆとりがあることも魅力的でした。

そして意外にも早く希望の部署へ異動。今年から憧れていた生活が始まりました。

 

転職ビフォー・アフター

職種

営業事務→憧れの仕事

 

給与

事務職の平均程度→一旦は下がったものの、4月の昇給で大幅Up

 

就業時間

8時間+昼休み中+サビ残→時短営業中の為、7時間(おかげで時給が高い)

 

業務量

大量激務・一瞬のミスで数十万の損害あり→基本暇(体感1/10の仕事量)・やり直しがきく

 

取引先

大手から個人まで・業界的に気性が荒い人が多い→ほぼ大企業・ゆとりのある人が多い

 

職場環境

人が多く蜜・空気が悪い→人が少なく広い・新型コロナ対策はバッチリ

 

通勤

電車の乗り換えあり・関西で特に混んでいる路線→乗り換えなし・空いていて座れる(時間は数分だけ長くなった)

 

掃除

管理会社が掃除→業務時間内で当番制

 

人間関係

良くも悪くも昭和・仕事での当たりはきついが、すごく嫌な人というのはいなかった→未知数(感染症対策のため、極力会話を控えるように言われている)・一名、苦手な人がいる

 

転職して良くなった点・悪くなった点

仕事内容や待遇、環境に関しては文句なく良くなりました。

通勤時間は数分伸びましたが、本を読む時間と割り切っているので、むしろ読書が捗るとよろこんでいます。

掃除を自分たちでする会社はブラックなどと聞くので不安でしたが、業務時間内に行うルールですし、元々きれいな建物なので苦になりません。また、時々掃除専門のパートさんが来て、隅々まできれいにしてくださります。

まだ評価が定まっていないのが人間関係。日が浅いこと、昼食も黙食を徹底していて滅多に雑談をしないことから、どんな人たちなのか良くわかっていないんです。また、口を開けばネガティブな言葉しか言わない人がいて、苦手です。その人なりのコミュニケーション方法なんだろうと頭では分かっているのですが、嫌な気分になります。こればかりは慣れるしかないのかな。

 

意外にうれしい点

前職は都会のど真ん中でしたが、今は少し外れにあります。電車から見える風景ものどかですし、空気がきれいなのでホッとします。

また、有名な飲食店が多数ある地域です。今はテイクアウトに対応しているお店が増えたので、新規開拓を楽しんでいます。

そして、職場近くに図書館がある! しかも地元よりもずっと品揃えがいいんです。ちょうど電車でも座って読めますので、今の会社にいる間に、読みたい本を読みきらねばと張り切っています。

 

転職の結果

大成功だと思っています。もちろん数ヶ月なので結論ではありませんが、このまま働けるならとても幸せだなと感じています。

退職する時は、これ以上いい待遇の会社はないかもしれない。不満も自分のわがままかもしれない。なんて考えていました。しかし探せばもっとよい職場はあるんだなと知ることができました。

 

転職する価値はある?

自分の場合偶然にも「未経験のやりたい仕事」&「過去の経験が活かせる仕事」両方を求めている会社があったので採用になりましたが、普通は未経験からの採用は難しかったと思います。とてもラッキーだなと。

そして、それぞれに事情があり、特に金銭面を考えると転職は難しいことがあると思います。でも、少しでも希望があるのなら、チャレンジしてみる価値はあると感じました。

実家暮らしって悪いこと?

最近、こどおじ(子ども部屋おじさん)なんて言葉が出だして、実家暮らし=甘えって論調が前より強くなってきた気がします。

私自身、結婚するまでは子ども部屋の住人だったのですが、ちょっと納得がいきません。前半は自分語りなので、興味がない方は後半から読んでみてくださいね。

 

 

前半:私の場合

前提

母・・・情緒不安定。家事下手。メシマズ。片付けられない女。超ドケチ。

父・・・学生時代に他界。

実家・・・持ち家。父が団信に入っていたのでローンは終了。超古マンション。室内はロクにリフォームしていないので汚い。住民による掃除当番などがあり、人間関係は密。

 

家を出たかった私

私は子どもの頃から、自分の生活を持つことに関心が強く、早く家を出たいと思っていました。また、母とは仲は悪くないものの、親子としての相性は最悪でした(過去記事に色々書いています)。さらには食事が不味い、掃除・洗濯をしないことにかなりイライラしていました。あ、母に不味いと言ったことは一度もないですよ!

じゃあ自分で家事をすれば? となりますが、私が家事をするとヒステリックに怒られるので、こっそりするしかなかったのもストレスでした。何故家事をすると怒るかと言うと、母自身の至らない点を責められている気分になるとのことでした。そんなことはないと何度も説明しましたが、解決することはできませんでした。また家事の量が増える=水道代やガス・電気代がもったいないと思っていたようです。

節約生活を強いられていたのも苦痛でした。もちろん子どもの頃は親のお金で生活するわけで、ある程度は仕方がないと思っていました。また、あなたの将来の学費のためと言われれば、反論しようがありません。しかし肉類は最安値の輸入鶏胸肉オンリー、シャワーの使用は制限付き、肌着以外は汚れるまで洗濯しない、散らかっていて家に人を呼べない生活は、思春期の女子に非常に辛いものがありました。

そして周囲の住人の干渉が強いことも嫌でした。早く、知らない人ばかりの土地に行きたいなあとずっと思っていました。

 

 

家を出なかった私

なら家を出れば? って話ですよね。私もそう思いました。が、学生時代に父が亡くなり、情緒不安定な母をひとりにすることに抵抗がありました。また、家を出るタイミングで事情が変わって、結局出る機会を失ってしまったこともあります。

仕事が安定したら家を出ようと思っていた→1年で離職。

20代も後半、仕事も安定、貯金も増えた→夫と出会い1-2年内に結婚する予定だからそのタイミングで家を出たらいいじゃん。

という感じです。

 

 

私の対策

そんなわけで私は結婚して家を出るまで実家暮らしでした。

持ち家なので、家賃という名目では払っていませんでしたが、当然生活費は渡していました。2人分としては十分な金額+自分が贅沢したい分の色をつけていました。贅沢って、シャワーを自由に使う、お弁当に家で炊いたお米を持って行くなどの些細な希望を出すたびに、5千円ずつ積み増しですよ。高過ぎですが、ドケチな母を納得させるためには仕方がありませんでした。

また、食べたいものは自分で買って帰るようになりました。もちろん母との2人分。正直、自分で料理した方が安くておいしいのですが、そこは母が怒るので触れないようにしました。惣菜なら腹が立たないらしいです。不思議。お弁当を作るのもなぜかOKだったので、簡単なものを自分で用意していました。

力仕事や電球を替えるなど、以前なら父親がやっていた作業は全て私が行いました。これは単に母が出来ないからです。ふすまや壁紙の貼り替えも自分でやりました。大型家電の買い替えやリフォーム代も出していました。水回りの工事は、私が業者と交渉しました。古い家具は自腹で買い替えました。私が購入したブルーレイレコーダーは、実家を出る際に母に取られてしまいましたとさ。

洗濯も、手洗いできるものは母が見ていない隙に済ませました。風呂掃除は子どもの頃から私の当番だったので続けていました。ものは動かせませんが、掃除機は家中マメにかけていました。自分の部屋だけは、子どもの頃からきれいにしていたので、できるだけそこで過ごすようにしていました。

このような生活だったので、私としては家を出た方がずっと楽なんだけど、といつも思っていました。何より、情緒不安定な母の影響を受けることが、精神的に一番辛かったです。

 

 

後半:実家暮らし=甘え?

ひとり暮らしってそんなに偉いの?

このような生活だったので、実家暮らし=甘えと言われてもピンときません。もちろんひとり暮らしの大変さは分かります。ただし、ひとりで住んではいるけれど、経済的な援助を受けたり、親が定期的にめんどうを見にくる人もいますよね。なのでひとり暮らしだからイコール偉い、自立しているとも言えないと思います。

また、実家の経済的な事情で家を出られない、むしろ子どもが親を援助している場合もありますよね。外から見た、実家に住んでいるという事情だけでひとくくりにするのは納得がいきません。

 

じゃあ結婚してたら偉い?

結婚していれば自立しているのでしょうか? 結婚式代から、家まで親がお金を出す家庭もありますよね。義妹は毎週末、子どもを連れて実家に帰っています。その間子どものめんどうを見るのは義父母です(義父母がよろこんでいるのでこの場合は親孝行ですが)。

経済的に配偶者に頼りきりの人、家事を全くしない人、様々ですよね。結婚している=実家暮らしの人に比べて自立しているというわけではないと思います。

 

昔とは事情が違う

親世代が長く働く=若い世代の給料が出ないという状況の中、じゃあどこからお金を出すの? というと、親世代の財布から出すしかないのでしょう。以前は50代で定年を迎えていたんですよ。

さらにさかのぼれば、親はさっさと隠居して、子に家業を継がせていたんですよね。今では家業がある方が珍しいので、継がせるものがない。

結婚する平均年齢が上がり、独身時代は長くなり、未婚の人が増えている。参考になる過去がないんです。昔だったら、自分だったらで語る人は情報のアップデートができていないんじゃないでしょうか。

まして、キモいなんて感情論は論外です。成功とか体験とか言う人もいますが、それは実家暮らしでは絶対にできなかったものなのでしょうか?

親のありがたみっていうなら、実家の家事を全て自分で負担してみたらいいのでは? 自由の有無は親子関係の問題です。実家暮らしの問題ではありません。

 

典型的なこどおば

前の職場に、子ども部屋おばさん(というと失礼ですが、優しい先輩です)がいました。家事はお弁当作りに至るまで全て親まかせで、一般的にイメージされるいわゆるこどおばです。

しかし、その先輩の母親は、子どものめんどうを見ることが生きがいのタイプで、それを奪うことができないとのことでした。また、生涯独身であること、将来的には介護をする覚悟をしていました。

いろんな事情があるんだなあと思ったものです。

 

ひとり暮らし歴が長い夫の場合

夫は大学が実家から遠方のため、ひとり暮らしをしていました。費用に関しては奨学金&アルバイトで苦労したようですが、家事はほとんどしなかったようです。炊飯器にキノコを生やす才能はあるとのこと。

結婚した際の引っ越しの手続きも全て私任せでした(書類を見ると文字通りフリーズするので、諦めました)。結婚後は手続きも家事もするようになりましたが(またはさせた)。

また、長期留学の経験もあるのに、旅行の手続きができません。源泉徴収票の書き方も毎年質問してきます。貯金をするという発想もありませんでした。今までどうやって生活してたのか不明です。

ソースが少なすぎますが、ひとり暮らしって本当に自立できるの? と疑問です。

 

ひとり暮らしをしないと困ることになる?

逆にひとり暮らしの経験をしたことがない私ですが、結婚後、引っ越し関連から始まって手続きで困ったことは特にありません。もちろん初めてのことなのでいろいろ調べて時間はかかりましたし、不安に思うことはありました。しかし不備があって生活できないということはありませんでした。

また、自分で家事ができることがうれしすぎて、今は毎日が楽しいです。もちろん全て初めから上手にできたわけではありませんが、家事に関しても問題を感じません。むしろマメだと人に感心される方です。

 

実家暮らしは結婚できない?

ちなみに私が出会った頃の夫は実家に戻っていました。実家の近くに就職したためです。そして家事は親まかせでした。なのでこどおじ=結婚できないに反論する一つの例となります。まあ私にモテたい人はいないと思うのであまり意味はないかな。

 

 

まとめ:実家暮らしって良いこと?

家族単位で家計・家事を考えませんか?

夫婦なら、夫と妻2人の事情で経済的負担・家事の負担を決めますよね。実家でも同じようにしないのですか? 稼げる人、時間に余裕がある人、家事が得意な人、苦手な人。それぞれの事情で話し合えばよいのではないでしょうか。

実家だから、親子だからと特別なフィルターをかけすぎな気がします。結婚・同棲・ルームシェア、様々な形で他人と暮らすのと同じように、実家での生活も考えればよいと思います。

 

選択肢を増やそう

一生実家暮らしをする必要もないんです。出て、戻ってもいいんです。その時に一番いい選択をすればいいと思います。若い間は給料も安いですし、私のように短期離職する人もいると思います。そんな時、お金に困っているからとりあえずすぐに転職しよう! →またブラック企業のループに陥るよりは、一時的に家族に甘えてもいいと思います。

※揚げ足取る人がいそうなので、先に書いておくと、無職の間も働いていた時と同じ金額は入れていました。なので完全に甘えていたわけではありません。ただしかかる金額がひとり暮らしよりは安く済むため、助かりました。

逆に親が困っている時に助けることもできます。ひとり暮らしで余裕がないよりは、実家暮らしでお互い助け合った方がいい場合もあります。

実家暮らしだから/ひとり暮らしだから、良い/悪いではなく、選択肢を増やすことが大事だと思います。

 

ベランダガーデニング4年目にして知ったこと

ベランダに鉢植えを置いています。主に料理に使えるものがメインで、少しだけ違うものも。4年目にして初めて知ったことがたくさんあるのでメモしておきます。

 

今年知ったこと

シソは毎年生える

4年前、シソの苗を購入。以降一度も買っていません。特に種を取って蒔くというわけでもなく、自然発生しています。今年は2月末にはちらほら双葉が見かけられ、最近ではだいぶ増えてきました。ずっと育てていると香りが落ちるということも聞きますが、我が家のシソはむしろ香りが強くなってきている気がします。どこかで途絶えるかと思いましたが、少なくとも今年はまた楽しめそうです。

 

ミントは隣の鉢から生える

毎年冬になるとほぼ枯れて、春先には復活するミント。今年はなぜか植えていた鉢ではなく、隣の鉢から元気よく芽を出しています。

鉢はほとんどスリット鉢というものを使っているのですが、このスリット部分から根が抜け出して、隣のスリットに侵入している様子。すごい生命力。

 

レモンバームはどの鉢からも生える

レモンバームは昨年、たくさん花が咲きました。そのまま放置していたところほとんどの鉢に増えていました。しかも根が強くて、抜こうとしたら鉢から土が丸ごと抜けてしまって驚きました。シソもミントもレモンバームも全てシソ科ですからね。シソ科の植物は強い。

 

タンポポは勝手に生える

使っていない鉢にタンポポが生えています。もちろん植えたわけではないので、綿毛が飛んできた様子。他にも植えた覚えのない草が時々生えます。種が飛んできているのか、虫や鳥が運んでいるのか、自然ってすごいなあと思います。綿毛をドライフラワーにしてみたいので、ひとまず抜かずに様子を見ています。

 

アボカドはペットボトルでも木に育つ

スーパーで買ってきたアボカドの種。ペットボトルの底に穴を空け、土を入れただけの鉢に放置していたら、1年で木になりました。そろそろ狭そうだなとは思っているのですが、大きな鉢に植え替えて育ち過ぎても置き場がないので、しばらくは今のまま我慢してもらおうと思います。

 

同じ株は同じ時期に花を咲かせる

ローズマリーが好きで、複数種を挿し芽で増やしています。今年は複数の鉢で同じ種類のローズマリーが花を咲かせています。実はローズマリーの花が咲いたのは今年が初めて。そして元が同じなら、同じタイミングで咲くことに、考えてみたら当たり前なのですが感動しました。

 

スリット鉢は本当にオススメ

これは宣伝なのですが、スリット鉢は本当にオススメです。1年目、素焼きの鉢で色々失敗したのですが、スリット鉢に変えてからほとんど枯らしていません。終売になったら困るので、売れて欲しいです。心配しなくても売れてそうですが。

見た目は普通のプラ鉢なので、大きめの、見栄えのいい鉢の中に並べて使用しています。暑さ寒さも防げるので、夏も冬も何とか乗り越えています。

 

 

映画を観て『無職の間にやりたいこと100』を完了させたよ

『無職の間にやりたいこと100』に載せていた映画を観ました。無職の間には間に合いませんでしたが、これにて完了です。

  

ミスポター

ピーターラビットが大好きなのと、湖水地方の風景が見たくて選びました。

ベアトリクス・ポターに関しては何冊か書籍を読んでいます。偏屈で、器量も良い方ではないイメージがありました。映画ではそこは薄めてあって、意志が強くチャーミングな女性として描かれていました。父母との関係も割とマイルドになってたかな。

ポターの空想で絵からピーターたちが飛び出してくる様子、ロンドンの家のインテリア、ヒルトップ・コテージ周辺の風景などはすべて美しく、うっとりしました。

個人的にユアン・マクレガーが出ている映画にハズレなしというジンクスがあり、やはりハズレなしでした。

 

 

ライフ・イズ・ビューティフル

まずイタリア映画だったことにびっくり。だって英語のカタカナ表記がタイトルだから、てっきり原題も英語だって思うでしょ。

イタリア映画はニューシネマ・パラダイスぐらいしか観たことがないのですが、ノリが似てるなあというのが第一印象。そして戦時中の話ということで身構えていたのに、前半はコメディータッチのラブロマンスで驚きました。せいぜい町に貼られたポスターと、馬への嫌がらせぐらいですかね、戦争を示すものは。

美しい日々は過ぎ、一転厳しい世の中に。主人公と息子、叔父はユダヤ人ということでナチス強制収容所に送られてしまいます。そこで主人公の妻までついていったのには驚きました。彼女はユダヤ人ではないのだし、実家もお金はありそうなので、残って帰りを待つわけにはいかなかったのかな。最善の行動とは思えなかったのですが、かといって別れるわけにもいかなかったのでしょうね。

主人公は息子に、この特殊な環境はゲームであり、一位になったら本物の戦車がもらえるんだと教えます。もちろん嘘ですよ。そして一位になるためには隠れていなきゃいけない。そのおかげで息子は終戦まで生き抜くことができました。周囲の人も消極的には協力してくれているんですよね。自分たちの身だって危ないのに。

迎えにきたのはアメリカ軍の戦車。息子は戦車に乗って大喜び。主人公の嘘が本当になったというわけです。このアメリカ軍の兵士がいかにもマッチョ・ヒーローって感じでちょっとムカつく。実際にもこんな感じだったんだろうな。心から良い事をしたと思ってるんだ。勝った国が正義になる。

その主人公のラストは納得がいかないのですが、ハッピーエンドにするわけにはいかなかったのでしょうか。というか普通に戦争犯罪じゃん。

今起きていることに対して何ができるか。状況に流されるのではなく選択することができる事を教えてくれる映画です。

 

 

度々読み返す本に『夜と霧』があります。こちらはアウシュビッツに収容されていたユダヤ精神科医が書いた本です。過酷な環境に対して人はどのような態度を取るのか。『ライフイズビューティフル』と共通した主題を持つ本です。

 

 

尼僧物語

 美しいオードリー・ヘップバーンが見たくて鑑賞。内容もとてもよかった。こちらもライフ・イズ・ビューティフルと同じ時代の話ですね。舞台はベルギーです。

自分は尼僧になりたいとはかけらも思ってはいませんが、「内面の沈黙」には興味があります。是非得たいものですが、それ以上に世俗に未練があるので無理そうです。尼僧の掟にも疑問がたくさんあります。まさに本末転倒、手段と目的が入れ替わってる。まさにそこがオードリー=シスター・ルークの「病気」なんですよね。良心と信仰が対立するんです。  

自分はよく正義感が強いと言われるんですけど、自覚がなくて不思議だったんです。そして最近謎が解けたんですよ。自分が従っているのは自分の良心、または自分が「人として当たり前であると思うこと」なんですね。そこに対しては厳しいので、他人から見れば正義感が強いように見えるようです。でも正直世間の正義とかルールには興味がありません。もちろん大幅に社会からはみ出したら生活に支障が出ることは分かっているので、ある程度は守りますが。

映画でも「患者が話したがっているのに、鐘がなったら離れなければならないのはなぜか」とシスター・ルークが問うんです。多分私も同じところで引っかかっただろうなあ。目の前の人と向き合うこと以上に大切なことなんてないんですよ。それが信仰や尼僧の掟であったとしても。

そもそもシスター・ルークがなりたかったのは貧しい人々を助ける看護師であり、尼僧になるのはその手段に過ぎないわけです。当人は自覚していなくても上手くいくはずないんですよ。

なのでシスター・ルークが修道院から出て行くシーンはスッキリしました。彼女はこれから尼僧であった時以上に、たくさんの人を救うでしょう。何より振り返らない、後ろ姿のオードリーが凛として素敵でした。

 

 

 

aoio-o.hateblo.jp

aoio-o.hateblo.jp

aoio-o.hateblo.jp

 

 

 

新年の抱負は新年に立てない/2021年は合理性より欲求を優先

今さらですが、あけましておめでとうございます。

気がつけばお正月も過ぎ、もう1月も半ば。日が経つのが早くて驚きます。

 

毎年、一年間の目標や抱負を決めています。しかし年末年始ではなく、いつも9-11月ごろに決めて、さっさと実行することにしています。なぜかというと、お正月頃は普段と生活リズムも違いますし、誘惑も多いので早々に挫折しやすいからです。 

そんなわけで2020年の暮れから早速心がけていることは、「合理性より欲求を優先する」です。逆じゃない? 合理性を優先するのでは? と思われそうですね。

これは理由がありまして、私が超合理主義者だからです。子どもの頃から「合理的であること=正しい」と思い込んで育ってきました。そのため合理性を優先することが当たり前なんです。そうすると、自分の欲求をないがしろにしてしまうことが多々あるんです。小さなことではありますが、疲れたら休むとか、眠いときは寝るとかそんな当たり前のことも無視してしまいがちなんです。

若いときはこの性格のおかげで達成できたこともたくさんあったのですが、そろそろ無理のきかない年になりました。前の職場ではこの無理が、周囲から当たり前とみなされてしまって壊れかけました。そのため、新しい環境では自分自身が望むことを優先するようにしています。

 

ちなみにブログやTwitterは特に利益もないのに、ただ書きたいという欲求に従っており、やりたいことを素直にやる良いトレーニングになったなーと思っています。

こんな感じで書きたいことだけを書いていくブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

2020年の振り返り

2020年は個人的に色々あったので、振り返ってみました。

 

退職しました

2020年の個人的ビッグイベントと言えば、やはり前職を退職したことです。それなりに長く勤めてはいたので、生活の変化には少し戸惑いました。また、時間が経つと前の会社のいいところも冷静に見られるようになりました。自分に向いていない仕事だと思っていましたが、案外適性があったのかなあとも思います。それでも後悔は一度も感じたことがないので、やっぱり辞めてよかった!

aoio-o.hateblo.jp

 

新型コロナウイルス

世界的に一番大きなニュースはやはり新型コロナのことですよね。緊急事態宣言がちょうど有休消化の期間に重なったことが特に印象に残っています。直接の影響は少ない方でしたが、遊び歩く予定が、ほとんど家から出ずに過ごすことになりました。英国旅行も中止になったしね。働いている方はもっと影響を受け大変だったと思います。それだけではなく現在も収束する様子がなく、むしろ悪化していること、先が見えないことを苦しく感じます。

aoio-o.hateblo.jp

 

夢の無職生活=人生の休暇

この日々のために働いてきました! 新型コロナのことを除いては、穏やかで本当に幸せな毎日でした。しかし気がついたこと、それは働いている方が私には向いているということでした。でも、この休暇期間があったからこそ、心からそう思えたのだと思います。

aoio-o.hateblo.jp

aoio-o.hateblo.jp

 

 やりたいこと100 達成間近

保留にしていた6項目の内、飲食系の3項目はそれぞれ、近所に行く予定があった時に寄りました。残った映画3本は、この年末年始に観ます。これにて中止になった項目以外の100項目すべてが完了します。本もたくさん読めて、 まだ数えていないので正式には不明ですが、読み終えた本は150冊を超えたかなと思います。積読本が解消できたのでスッキリしました。

aoio-o.hateblo.jp

 

転職しました

もう一つの個人的なビックニュースは次の仕事が決まったこと。予想外に早く働くことになったので、色々慌ただしい日々を送っています。

職業訓練校を一瞬で辞めたことは心残りです。しかし先日訓練校の方(合格した所とは別の学校)と話す機会があったのですが、最近、入学前に内定が出て入学辞退をする人が増えているらしいです。自分が特別例外というわけではないことを知り、少し安心しました。また、求人も落ち込んでいると思い込んでいたのですが、意外にも正社員になった方が多いと聞いて驚いています。

 

モーニングページ&週記続いています

 『ずっとやりたかったことをやりなさい』を読んで始めたモーニングページも続いています。アーティストデートは毎週ではありませんが、月2-3回のペースで実行しています。

aoio-o.hateblo.jp

 

そして週記が思った以上によい。特に前年の週に何をしていたかを見られるようにしたことが、自分にとっては合っていました。例えば、同じ時期に同じ喫茶店で同じものを食べたとか、そんな些細なことではありますが、毎年似たような行動をとっているんだなあと自分でも不思議に思います。来年、今年の週記を読み返すのが楽しみです。

aoio-o.hateblo.jp

 

 瞑想はじめました

秋頃から瞑想をはじめました。正しくは再開しました。前回は訳あって中断したのですが、今回は続きそうです。かなりいい効果があったので、また記事にしたいなあと思っています。

 

2020年を振り返って

一人でいる時間が長い一年でした。そのため、内面を見つめることが多かったなあと思います。また、いつかやろうと先延ばしにしていたことを全部片付けられたので、気分もすっきりとして、次に向かうことができるようになりました。

 

2021年は

やりたいことがたくさんあって、今まではどれかを選ばないといけないと思い込んでいたんです。それが「全部やればいいじゃん!」って気持ちになっています。なので来年はやりたいことに全部に挑戦していきたいと思います。始めたはいいけど思ってたのと違ったとか、失敗したってこともあると思いますが、それも楽しめたらいいなあ。

ブログ一周年と再び変なはなし

ブログを始めて1年(と1日)が経ちました。

 

昨年のクリスマスイブに突然、自分が好きになったことを書きとめるために始めたこのブログ。1年、色々なことがありました。長年「辞める」と言っていた職場を本当に退職し、無事興味があった仕事に転職。なんとかやっています。

 

小さな変化もたくさんありましたが、最近体験した一番大きな変化は、世界が好きになったことです。はい、また変なはなしです。

 

私にとって今生きている世界は不確定で、危険なものがいっぱいな、嫌な世界だったんですね。それが突然、未来は決まっていないからおもしろい、この世界は楽しいことがいっぱいある、素敵な世界だという視点に切り替わったんです。

 

退職してゆっくりできたこと、その間ブログを書くために色々考えたことをきっかけとして、新しい環境に飛び込むことで今の心境になったのだと思います。

 

来年の今日、また何を考え、どのような気持ちになっているか楽しみです。

 

あ、今年はケーキではなくクリスマスプディングを食べました。