イイタイダケ

言いたいだけです。

『発見! 不思議の国のアリス: 鉄とガラスのヴィクトリア時代』で知る不思議の国の秘密

英国の歴史、とりわけヴィクトリア時代(1837ー1901年)に興味があります。以前より興味があった『不思議の国のアリス』と、ヴィクトリア時代に焦点を当てた本があったので読んでみました。

 

不思議の国のアリス』とは

ルイス・キャロル(本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジスン)が書いた児童小説。物語の原型は1862年7月4日に誕生。1865年7月に初版が出版された。挿絵はジョン・テニエルが担当。

 

 

『発見! 不思議の国のアリス: 鉄とガラスのヴィクトリア時代

ヴィクトリア時代の「工業化」と「都市化」を軸としてアリスの物語を考察した本です。

 

 

英国ヴィクトリア時代の主だった特徴

  1. 工業の発展し、多くの人が農村部から都市部への移住
    =「工業化」と「都市化」
  2. 中産階級の台頭
  3. 化学、物理、生物学、博物学などが発展
  4. 鉄道と地下鉄が開通し、物流と人の移動がスムーズになった
  5. ダーウィンの進化論が発表された

 

移動の文化

鉄道が開通し、人々の移動が自由になった時代です。

空間に対する新たな認識

鉄道が登場したことにより、空間と時間の連続性が失われました。景色を追うことができないので、ほとんどの人が移動時間を他のこと(睡眠・読書・おしゃべり)に使うようになったからです。批評家のヴォルフガング・シヴェルブシュが言う「時間と空間の抹殺」です。
そして人間は「単に目的地に運ばれる荷物」と化し、受動的な時間と空間の中に取り込まれるようになります。人間と空間の関わりは、アイデンティティの獲得に関係があります。アリスは物語の中で頻繁に空間を移動することで、アイデンティティが曖昧になってしまうのです。

今ではほとんどの人がスマホを見ていますね。しかしライトな乗り鉄としては、景色をぼーっと眺めるのも楽しいよ! と言いたくなります。

 

時間に対する新たな概念

鉄道により移動時間が受動的になったこと。移動が盛んになったため、英国内の時差をなくし時間が統一されたこと(グリニッジ標準時)。農業主体の場合、収入は生産量で決まるので時計を気にしなかったのに対し、工場労働者の多くが時間に管理される感覚をもつようになったこと。これらから時間は進むもの・過ぎ去るものから、使うもの・費やすものへ変化していきました。

この変化が白ウサギの「遅刻しちゃう!」に繋がるんですね。

 

フィッシュ・アンド・チップス

新鮮な魚が手に入るようになったこと。アイルランドスコットランドに住んでいる人が工業都市へ移住し、ジャガイモを食べる文化を持ち込んだこと。この2つが合わさってフィッシュ・アンド・チップスが一般的に食べられるようになりました。

 

時計

ヴィクトリア時代は、ゼンマイ式の小型時計が普及した時代でもあります。懐中時計が財力のシンボルであり、中産階級の人々にとっては階級のステップアップを思わせてくれる存在でした。テニエルが書く白ウサギも懐中時計を持っています。

 

観光旅行

パッケージ・ツアーが登場したのもこの時代です。パッケージ・ツアーを考案したのは近代ツーリズムの祖、トーマス・クック。

2019年に破産したトーマス・クック・グループ の設立者ですね。

 

アフタヌーンティー

アフタヌーンティーの習慣は1840年ごろに始まりました。紅茶が庶民に普及したのは、1853年に関税が引き下げられたことが関係しています。

1853年といえば黒船来航の年だ。アメリカではポテトチップスが発明されました。

 

"A Mad Tea-Party"

1832年から1866年までにコレラが大流行し、患者にアヘンや水銀が処方されていました。また、帽子屋は仕事で水銀を使うため、水銀中毒のような狂気のイメージと結びつけられたようです。さらに月から発せられる霊気に当たると気が狂うという迷信が、チェシャ猫の三日月のような口のイメージにつながりました。
 "A Mad Tea-Party"の日本語訳比較も載っています。古い本は、現在避けるべきとされる表現も使っているのが興味深いですね。

現代からみれば突飛な発想に思える狂気の感覚も、当時は実際に存在したんですね。

 

 

視覚の文化

ガラス建築が登場し、「見る」「見られる」の関係が強調されました。

ガラス建築

大型の板ガラスが大量生産されるようになった時代です。1851年にはロンドン万博にクリスタル・パレスが登場しています。

ガラスの研究で知られる由水常雄はガラスの魅力について、それは現実と幻想の境界でありながら同時にその二面性を備えている点に着目し、ガラスは「人間の日常生活を、そして精神生活を無限の世界へと導いていく」力を秘めていると語っています。

「見る」と同時に「見られる」文化が盛んになりました。その頃には中産階級の台頭により、階級の境界線が曖昧になりました。そのため「見栄を張る」人が増えたというのです。

 

カメラ

本書では、アリスの体が伸び縮みしたり、チェシャ猫が体の一部だけを残して消えたりぼんやり現れたりすることを、当時新しい発明であったカメラのピント合わせや、写真の現像のイメージと結びつけています。

しかしアリスの首が伸びるシーンは、オックスフォード大学のクライストチャーチ・カレッジ内にある首の長い人間の彫像がモデルになったと、どこかで読んだことがあります。着想はひとつだけではなく、複数の元になるアイデアがあったと考えた方がよいですね。初期のカメラで連想するのはオランダの画家、フェルメールです。ルイスと同じ時代を生きたんですね。

 

使用人ブーム

中産階級でメイドを雇うことがブームになりました。ステータス・シンボルと見なされたからです。

上流階級の真似をして、見栄を張ったわけですね。当時の、家事労働を「しない」ことが上等であるという感覚は、今の日本と逆ですね。冷凍餃子を利用すると非難される世界より、平和でいいなあと思います。

 

ニセウミガメ

当時ウミガメのスープは富裕層の食べ物でした。ウミガメの代わりに子牛の頭と骨を煮込んで味を付けた偽のウミガメスープが作られ、中産階級の人々に人気となりました。この偽のウミガメスープから着想を得たのがニセウミガメというわけです。

 

 

競争の文化

ダーウィンの進化論が発表され、生存競争や進化という概念が人々に影響を与えました。

ドードー

アリスで印象的な登場キャラクターといえば、ドードー鳥。最後の目撃情報が1681年ということは、アリスが書かれた年にはまだ生きていたんですね。キャロルは本名のドジスン(ドドソンにも近い発音)を名乗る時、吃音のため「ドッ、ドッ」と発音してしまうことから、ドードー鳥に親近感を持っていました。

 

赤いバラ

ヴィクトリア時代にはバラ・ブームがありました。また、庭師たちが個性的な庭造りを競い合うようにもなりました。
作中に出てくる白バラを赤く塗りつぶす描写はバラ戦争が背景にあるとします。赤バラの紋章を持つランカスター家の女王が、白バラの紋章をもつヨーク家を塗りつぶしていることになりますね。

しかし、バラ戦争と関係ないとう説も読んだことがあるので、諸説ある程度に留めた方が良さそうですね。

 

感想

まず、読みやすいと思いました。アリスが作中で「絵のない本なんてつまらない!」とつぶやいたことにならい、図や写真が多用されています。文章も簡潔ですし、1つの項目が1〜4ページ程度におさまっています。
しかし簡潔な反面、正解かどうか分からないことも言い切る表現になっているのが気になります。本書はあくまでもひとつの見方であり、他の本で違う説があることを確認した方がいいと思います。

 

ヴィクトリア時代の著名人

ヴィクトリア朝の文化について学んでいておもしろいなと思う点は、著名人同士が大抵知り合いであることです。
キャロルが挿絵をテニエルに依頼したのは、ジョン・ラスキンの助言によるものです。ラスキンといえばターナーと交流があり、ラファエル前派の画家たちを支援したことでも有名です。そのラスキンの弟子といえばウイリアム・モリス。また、ピーター・ラビットの作者、ビアトリクス・ポターがナショナルトラストの運動に参加したのは、ラスキンの影響です。
シャーロック・ホームズ』の生みの親、アーサー・コナン・ドイルはピーター・ラビットの初版を購入し、高く評価したそうです。直接の知り合いではなくても、どこかで繋がりがあることがすごい。

経済だけではなく文化的にも豊かであった時代ですね。

aoio-o.hateblo.jp

湖水地方に行きたい! / 『ピーターラビットと歩くイギリス湖水地方』と『ビアトリクス・ポターを訪ねるイギリス湖水地方の旅』

英国旅行の予定が新型コロナのせいで中止になり落ち込んでいます。しかし準備する時間がたっぷり取れたと考え、次に行けるチャンスを狙いつつ、もっと英国について勉強しているところです。

 

英国、湖水地方に行ってみたい!

子どものころから『ピーター・ラビットのおはなし』が大好きです。舞台となる湖水地方に行くことが長年の夢です。もっと詳しく知っておこうと、湖水地方に関する本を2冊読みました。

 

 『ビアトリクス・ポターを訪ねるイギリス湖水地方の旅』

ビアトリクス・ポターの一生を主軸に湖水地方を紹介した本です。

 

ポターの置かれた環境が、いかに抑圧されたものであったことがよくわかります。30歳をとうに過ぎた娘に、親の面倒を見ろ、結婚は許さないってひどいなあ。現代でも似たようなはなしはあるけど、ヴィクトリア朝の時代なら今以上に逃げ場がないからさらに大変だ。

 

かわいらしい絵本が生まれた背景には、自立しようと必死にもがいた女性の人生があったんですね。

 

 

 『ピーターラビットと歩くイギリス湖水地方ワーズワース&ラスキンを訪ねて』

作品を主軸に湖水地方を紹介したもの。ポターだけではなく、ワーズワースラスキンアーサー・ランサムについても書かれています。ピーター・ラビット・シリーズの動物相関図と、ビアトリクス・ポターを中心とした湖水地方関係の人物相関図が乗っており、とてもわかりやすく参考になりました。

 

ピーター・ラビット・シリーズのいくつかの作品にはコマドリが登場します。本書では「コマドリがキリスト受難の道行き証人であるためではないか」と説明されていました。やはり異文化を理解するためにはその国の宗教も理解しなくてはと、改めて思いました。

 
 

2冊を読んでみて知った新事実

ピーター・ラビットはベルギーウサギがモデル

ピーター・ラビットはベルギーウサギ(アナウサギの一種)、ポターが飼っていたピーター・パイパーがモデルなんですって。ずっとネザーランド・ドワーフだと信じていたのでびっくりです。昔本で読んだはずなんだけど、思い違いをしていたようです。

 

ポターはビクトリア&アルバート博物館に通っていた

湖水地方に住んでいたイメージが強いのですが、生まれはロンドンです。ビクトリア&アルバート博物館も是非行きたいと思っていたので、ゆかりの地であることを知れてよかったです。

 

『まちねずみジョニーのおはなし』の「まち」はホークスヘッド

イソップ寓話「田舎のネズミと町のネズミ」に基づく『まちねずみジョニーのおはなし』。田舎はニアソーリー 、町はホークスヘッドがモデルなんですって。どちらも湖水地方にあります。ホークスヘッドはロンドンに比べたら十分田舎ですが、ニアソーリーに比べたら大層都会ということなんだな。

 

 『グロースターの仕立て屋』は実話をモデルにしている

『グロースターの仕立て屋』は私がシリーズの中で一番好きな本。この作品にはモデルとなった実話があるそうです。2冊とも同じエピソードが出てくるのですが、書き方によって受ける印象が違います。こういうことがあるので、同じテーマの本を複数冊読むことが大事だなと思います。

 

グロースターは湖水地方ではなくコッツウォルズにある町です。そして私が英国で一番行きたい場所でもあります。絵本そのままのお店が残っているんですよ。近くにあるグロースター大聖堂は『ハリー・ポッターと賢者の石』の撮影にも使われた立派な建物。こちらの優美な回廊もぜひ訪れたいと思っています。

 

リンデス・ハウ・カントリーハウスはポターの母親が晩年を過ごした場所

2018年の阪急うめだの英国フェアでティールームとして登場したリンデス・ハウ・カントリーハウス・ホテル。ポターゆかりの地としてしか知識がなかったのですが、ポターが母親のために用意した場所だったんですって。

 

ますます英国へ行きたくなりました

新型コロナが落ち着くまで、我慢。早く海外旅行が自由にできる世界に戻って欲しいです。

 

 

 

『レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書』で「元カレが生きていることを許す」ことを学ぶ?

「そろそろ"ちゃんとしたい"と思ったら」と書いてある帯に目が止まり、「元カレが生きていることを許す」というインパクト大の文言で読むことを決めました。アメリカ人女性が書いた本なので、やっぱり日本人とは感覚が違うのかな?というのが興味の焦点でした。

 

 

参考になった箇所のメモ

心がまえ・演技

  •  「自分は特別な人間じゃない」という事実を受け入れる
  • そんな自分を「特別に扱ってくれる人」を大切にする
  • 世間から冷たくされても傷つかない
  • 悪趣味なものでも言い訳せずに楽しむ
  • 妄想にとらわれず、シンプルに考える
  • 「世間に見えるのは自分の外側だけ」
  • 「自分を嫌いな人がいる」という事実を受け入れる

 

「世間から冷たくされても傷つかない」に関しては「あなたを嫌いなのではなく、単にあなたの存在を知らないのです」とあり納得。映画『スタンド・バイ・ミー』に似たセリフがあったなあ。父親に嫌われていると感じている主人公が、親友に励まされるシーン。

 

「悪趣味なものでも言い訳せずに楽しむ」ことは素敵ですね。他人からどう見られるかではなく、自分が好きか・楽しいかどうかを基準に行動・発信していきたいです。

 

友人・恋愛・家族

  • 「わかってくれない」じゃなくて「伝える」
  • 80歳になってもおしゃべりできるか考える(恋人に関して)
  • 不公平にならないように家事分担を相談しましょう
  • 相手の混乱は自分のせいじゃない

 

理解して欲しいことは言葉で伝えることを意識しています。それでもつい甘えが出てしまうので、改めて気をつけよう。夫との結婚は、要介護になったときにオムツを換えられるかを考えて決断したんですよね。極端? 確かにずっと先の未来をイメージすることは大事だと思います。家事分担に関しては日本でもアメリカでも同じなんだ! 最後の「相手の混乱は自分のせいじゃない」はアドラー心理学的で深い。

 

アメリカと日本では感覚が違うかもしれない

仕事

  • 「仕事をするために」会社にいることを忘れない
  • 職場では、「感じがいい人」よりも「仕事ができる人」になる
  • 嫌な上司にはゴマをする
  • よっぽどの理由がない限り、一年は続ける

 

これらは理解はできるけど、日本でも当てはまるかな? 私は仕事は仕事と割り切るタイプなので上2行には同意しますが、今までの職場はお友達ごっこをしにきている人が多かったなあ。仕事ができる人より、喫煙仲間や休日の麻雀参加者、わかりやすく媚びを売る人の方が大事にされてましたね。職場が悪い?

 

「嫌な上司にはゴマをする」理由は「運がよければいつか出世して、そいつをクビにできるかもしれません」というのだから、中々したたか! しかし日本で上司を追い越して出世するのはかなり珍しいのでは。そして日本では3年神話がありますが、どの国でも多少は我慢して続けようというのは共通なんですね。でもブラック企業だったら一秒でも早く逃げた方がいいです。

 

私が守れていないこと

  • 自分の「身体の不調」を話さない
  • ネットに仕事の感想を書かない

 

体調に関しては「世間話にふさわしくない」とのことですが、健康のはなしが好きな人多くないですか? 一定以上の年齢になるとみんな自分の病気と、健康法のはなしばかりしている印象です。政治や野球の話題に比べれば無難ですしね。

 

あとネットに仕事の愚痴を書きすぎですね。これは書いちゃダメなことは理解していて、最悪相手に読まれることも想定しているんです。嘘は一切書いていないし、読まれてもダメージを受けるのは私じゃなくて相手なので。 新しい職場ではうまくやりたいので、再就職した場合は詳細は書きません。はい、性格悪いです!

 

感想

元カレが生きていることを許す

「そして元カレが生きていることを許す」ですが、生きていることは仕方がないという、単なる心がまえのはなしでした。それ以前に生きていることが許されない元カレは一体何をしたんだ。

 

とても参考になりました

興味半分だったのですが、思っていた以上に参考になる点がありました。アメリカと日本、ここが一緒だな、ここは違うんじゃない? という発見があったのがおもしろかったです。まだまだ"ちゃんと"はできていないので、精進します。

 

三井住友カードにVisa Touch機能が付いてきた

 

新しいデザインのカードが届きました

クレジットカードは三井住友カードを主に使用しています。更新時期だったので新しいカードが届きました。すると、デザインが変わっていてびっくり。前はクラシカルなデザインだったのですが、突然シンプルになりましたね。前のデザインは高級感があって気に入っていたから、少しショックです。

www.smbc-card.com

 

Visaタッチ決済機能が付いた!

でも、ひとついいことがありました。それはVisaタッチ決済機能が付いたこと。旧デザインの時代からVisaタッチ決済対応になっていたようですが、気がつきませんでした。前回の更新時期にはまだ対応していなかったはずです。 

 

 

Visaタッチ決済ってどこで使えるの?

ところでVisaタッチってあまり国内で利用できる場所を見かけませんね。どこで使えるのかなと調べたところ、私が使うのはローソン、セブンイレブンぐらいですかね。ピンポイントでクリスタ長堀が入っているのはおもしろいな。もっと普及してくれると便利なのですが。

www.visa.co.jp

 

電子マネーは便利だけど、不便でめんどうだ

私が普段利用している電子マネーPiTaPaICOCAです。どちらも交通系なので、商業施設によってどちらかしか使えない場合があり不便です。PiTaPaがどこでも使えるようになれば、ポストペイなので便利なんですけどね。ICOCAプリペイドですが、電車に乗るタイミングでチャージするので、そんなに不便は感じていません。楽天Edy機能付きのカードも持っているのですが、カードが増えると管理しきれないので使っていません。

 

財布から出さなくていいのは楽ですよね。でも〇〇で払いますとはっきり言っても、店員さんに上手く伝わらないことが多いのがめんどうですね。店員さんもめんどうだと思っているんだろうなあ。

 

Visaタッチ決済対応カードは2枚目です

これで手元のVisaタッチ決済対応カードが2枚になりました。ソニー銀行でわざわざ作った意味がなくなりましたが、予備があったほうが安心なので、結果よかったです。

aoio-o.hateblo.jp

 

早く海外旅行に行きたい!

そもそもVisaタッチ決済機能が欲しいのは、英国に行く予定があったからなんですよね。いつから海外旅行できるんだろう? まだまだ先になりそうですが、絶対行くぞ!

aoio-o.hateblo.jp

 

『フランス人は10着しか服を持たない』はタイトルがずるい! でも楽しい本

フランス人は〇〇ってタイトルの本、多いですよね。「フランス人=おしゃれ」というイメージがあって、私も懲りずに似たような本を読んでしまいます。アメリカ人である作者のジェニファーも「フランス人=おしゃれ」というイメージがあるとのこと。国のイメージって世界中で共通するんだなとおもしろく感じました。

 

ジェニファーは渡仏前、朝食はパジャマのまま摂り、一日中だらだらと間食をしていたそうです。どちらかといえばだらしない性格のカリフォルニア・ガールがフランス貴族の家に行けば、カルチャーショックも受けるというもの。フランス人といっても上流階級の、ホームステイを受け入れる余裕がある家ですからね。

 

年中安定した気候の土地で、通勤も地域のゴミ出し当番もしなくていい人なら10着で済むんじゃないかな? 日本は四季がある上、ハレとケを分けるという素晴らしい文化があるんだから、無理に服を減らす必要はないかと思います。

 

なんて思っていたら、この10着には落とし穴がありました。上着・ドレス・小物類・アンダーシャツ等は含まないんですって! 書いていないけど寝間着も入っていないと思います。その上オフシーズンのものはノーカウントです。それなら私も10着ぐらいしか持っていないぞ。各シーズン、ボトムスが4着+シャツ3枚+セーター・カットソー3枚で10着ですね。十分じゃん。夏は洗い替えが足りないのでもう少しあるかな。

 

そう考えるとタイトルがうまいですよね。原題の『Lessons from Madame Chic: 20 Stylish Secrets I Learned While Living in Paris 』だったら日本では受けなかったでしょう。内容は規則正しい生活をする・上質なものを選び普段使いする・教養を身につけるなど当たり前のことを書いてあるだけです。

 

けっこう辛口な書き方をしましたが私、この本が好きです。作者であるジェニファーの新しい世界に飛び込むドキドキ感が伝わってくるんです。何より彼女の素直なところがかわいい。教えてもらったからといって実行できるとは限らないわけで、その点ジェニファーは身につけようと努力しているところが素晴らしいのです。

 

私もジェニファーのように好奇心を失わず、新しいことに挑戦していきたいと思うのです。

 

 

 

「logn face」は長い顔じゃない?

私が英語を勉強しているのは、英語圏の文化を知りたいからです。そんな私にぴったりの本が2冊見つかったので読んでみました。

 

 

『a big cheeseは「大きなチーズ」ではありません』

1語1ページ。すっきりと読みやすく、わざとのせてある誤訳のインパクトが強いので頭に残りやすいです。

 

 

『世にもおもしろい英語 あなたの知識と感性の領域を広げる英語表現』

エッセイ形式で情報量はこちらの方が多く、読み物として楽しいです。

 

「logn face」は長い顔じゃない!

内容は被っている部分が多いです。どちらの本にも載っていたのですが、「logn face」は長い顔じゃない! というのがおもしろかったです。不機嫌、悲しい顔、浮かない顔という意味があるんですって。

 

ミュージカル映画雨に唄えば』の『Make 'Em Laugh 』に「チビの面長顔やノッポの小顔がいる」という歌詞があるんです。英語では「Short people have long faces And long people have short faces」なんですね。で、面長顔が突然出てきて違和感があったのですが、主人公の浮かない顔に掛けているんだ!と気がつきました。

 

こういうはなしを知ると、英語って楽しい、もっと勉強したい!と思います。よい本に出会えてよかったです。

 

 

『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』ですぐに使える英語を学んだよ

おもしろい本を読みました。この本が斬新なのは、ひたすらオンライン英会話とスピーキングテストをすすめること。話せるようになるには、話すしかないことは当たり前です。その当たり前が書いている本って意外に少ないなあと気がつきました。

 

私が英語を学ぶのは、英語圏の文化を知りたいからです。特別ペラペラになりたいわけでもないので英会話やスピーキングテストを利用することはなさそうですが、とても参考になりました。とにかく簡単な英語で話すことに慣れるしかないんですね。

 

『瞬間英作文』という学習方法を噂に聞いたことがあります。日本語の文章を平易な英語に、瞬時に訳すものらしいです。オンライン英会話が利用できない場合は有効な方法だろうなあとこの本を読んで改めて思いました。

 

先日別の、中学校レベルの英語をおさらいする本も読んでいて驚きましました。今でも依頼する文をPlease 〜で教えているんですね。この表現は本書でも失礼に思われる可能性があると指摘されています。しかし特定の言い回しにさえ気をつければ、日本語ほど敬語は気にしなくてよいとのことでした。

 

リスニングを学ぶ方法としては定番ですが、海外ドラマを観ることがあげられていました。やっぱり興味を持つことが一番ですね。好きな作品なら何度観ても飽きないですし。私も好きな映画は何度も繰り返し観て、セリフごと覚えてしまうタイプなので肯定してもらえたようで嬉しいです。でもSF映画が好きだから、日常会話に役に立つかというとちょっと微妙。ドラマははなしが長いのも良いとのことなので、日常系のドラマを観ようかな。

 

とにかく簡単な言葉でいいと強調してくれるので勇気が出ます。よく考えたら日本語でも普段「こんにちは」「すみません」「どうも」程度で日常生活は成り立ちますよね。特に「Would you / May I + ジェスチャー」は便利!と思いました。店員さんに「すみません」って言って商品を見せたら買い物できますもんね。対面で話す分には身振りの方が伝わりやすいですし。

 

すぐに使えると思った語句のメモです。

  • こんにちは・お疲れさまです・基本的なあいさつ全て → Hi.
  • すみません(相手に何かして欲しいとき) → Would you.
  • すみません(自分が何かしたい場合) → May I.
  • どうもありがとう → Thanks. (Thank youは使い方が難しい)
  • いえいえ → Sure.
  • もう一度言ってください → Sorry?

会話に正解はありません。なので他の言い回しもできますが、なぜこの言い方なのかは本文で詳しく説明されています。

 

他にも枕詞、魔法の言葉や、オハコの会話など、とにかくすぐに英会話ができるようになりたい人には役立つ情報が書かれています。漫才の掛け合いのような本文も楽しいですし、すぐに読み終えてしまいました。