イイタイダケ

言いたいだけです。

『毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』は本当に「すごい」?

引き続き日本語に関する本を読んでいます。

 

毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』

「文章術」とある題名の通り、文章の書き方を知りたいと思い選びました。

 

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』との比較

先日読んだ『校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』の筆者と同じ、毎日新聞社校閲グループに所属する方が書いた本です。よくある誤用など、内容は重なる部分もあります。

しかし『校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』が校正・校閲の技術を中心としているのに対して、今回読んだ『毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』は敬語・謙譲語や動詞の活用など文法的な部分や、意味が変化しつつある言葉をどう使うかなどにも詳しく触れています。

aoio-o.hateblo.jp

 

 

「居」の意味を理解していなかった

「居並ぶ」は単に並んでいる場面で誤用されることが多いのですが、「並んで座る」の意味になります。座るというイメージがありませんでした。居ても立っても居られないで考えれば分かるのですが、今まで気がつきませんでした。

 

間違いやすい言葉

私もどこかで間違えている気がするのでメモ。正しい言葉を前に、間違いやすい言葉を括弧内に記しました。正しい・間違いとする理由は本書を読んでみてくださいね。

  • 貯金は取り崩す(x切り崩す)
  • 肝に銘じる(x命じる)
  • 少年の更生(x更正)
  • 味わわせる(x味あわせる)
  • おぼつかない(xおぼつかぬ)
  • 自信なげ(x自信なさげ)
  • 所在なげ(x所在なさげ)
  • 多め(x多いめ)
  • すごく多い(xすごい多い)
  • 高齢の人(x高齢な人)
  • 知ってか知らでか(x知ってか知らずか)
  • 押しも押されもせぬ(x押しも押されぬ)
  • 願わくは(x願わくば)
  • 能う限り(x能うる限り)
  • ささぐる絵(xささぐ絵)

 

「魅せる」はオタクが使いがち?

「魅せる」は文法的に誤りで正しくは「魅する」、もしくは「魅せられる」なら間違いではありません。「見せる」か「魅了する」に言いかえるのが適切なのだそうです。でも舞台の紹介文などでオタクが使いがちな気がする。

 

再び、さいとうさん

校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』でも出てきた「さいとう」さん問題です。

  • の新字は
  • の新字は

 であることを理解しました。本書ではさらに

「斉藤」「セイトウ」

と音読みで覚える方法を知りましたので、もう間違えないはず。

 

漢字の使い分け

まぎらわしい漢字の使い分けについて。

漢字の使い分けに迷ったら、対応する熟語を考えるとすっきり分けられる場合が少なくありません。
毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』P.154

例えば

  • 海を望む(展望)
  • 海に臨む(臨海)

のように考えれば分かりやすいというわけです。

 

擬態語を片仮名で書く場合の「ッ」

「ドキッと」は「ッ」まで片仮名に。
毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』P.159

ずっと謎だった小さい「ッ」問題。平仮名と片仮名で悩んでいたのですが、解決しました。

 

いつも迷う外来語

原音に照らして適切な表記が前で、不適切な表記が括弧内です。でも、不適切とされる表記の方がよく見かける気がします。特にパーティション。通販で検索するときに困った記憶。

  • エンターテインメント(xエンターテイメント)
  • パーティション(xパーテーション)
  • メリーゴーラウンド(xメリーゴーランド)

 

3度目の登場「雨模様」

慣用句の誤用として、また「雨模様」が登場しました。『常識として知っておきたい 正しい日本語の練習』『校閲記者の目 あらゆるミスを見逃さないプロの技術』に続き3回目です。よほど間違えやすいのね。

aoio-o.hateblo.jp

 

慣用句の本来の意味と誤用について

雨模様のように、本来の意味より誤用の方が広まってしまっている場合にどうするのか。問題になっている言葉を使うかどうかは

・読者の年齢層を考える。不特定多数なら高めに設定し、新しい用法は避けた方が無難。
・誤解を招くかどうか予想する。両様の解釈が想定されるなら「本来」の使い方を選んだ方がよい。適切な言い換えができるなら、別の言葉で。
・あえて使うなら反発も想定して理論武装する。可能なら「この言葉は本来別の意味だったが」などと断って使うと誤解を招かない。

毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』P.232

とし、そもそもの前提として、何が問題になる言葉なのかを知っておくことが必要だと示しています。

 

日本語も、文章もむずかしい

言葉の使い方は算数のように割り切れるとは限りません。
毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』P.178

言葉は時間とともに意味や使い方が変わっていくから、むずかしいんですよね。

aoio-o.hateblo.jp

 

「すごい」文章術

「すごい」という言葉は、昔は「ぞっとするほど恐ろしい」という意味だったそうです。

何の気なしに書いた言葉が、読み手にとって全く別の意味で受け取られることが多いということを、書き手は「すごい=恐ろしい」と思って欲しい。気軽に発信した文章が、大量に拡散される可能性がある時代だからこそ、自分の文を読み返し言葉を磨いて欲しい。

毎日新聞校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』P.255

タイトルにはそんな願いが込められているそうです。まさかこんな仕掛けがあるなんて、やっぱり言葉のプロは「すごい」。